このコラムは全12回の連載シリーズ「こころの利き手に気づくMBTI入門」の第3回です。

自分を知り、他者とよりよく働くために、MBTIを正しく・実践的に学んでいきましょう。

1. MBTIの“4つの指標”って何?

MBTIでは、人の“心の使い方”を4つの観点から見ています。

それぞれ2つのどちらかがしっくりくる、というのがポイント。

ちょうど、右利き・左利きのような「心の利き手」です。

その4つの観点がこちら:

  • 外向(E)/内向(I)
  • 感覚(S)/直観(N)
  • 思考(T)/感情(F)
  • 判断(J)/知覚(P)

「どっちが正しい」ではなく、「どっちが自然?」という視点で読んでみてくださいね。


2. 外向(E)と内向(I)

これはエネルギーの向き方の違い。

  • 外向(E)…外の世界で元気が出る。話しながら考えるタイプ。
  • 内向(I)…自分の内側で元気をためる。考えてから話すタイプ。

Eの人がにぎやかで、Iの人が静か…とは限りません。

「どこで充電するか?」がカギです。


3. 感覚(S)と直観(N)

情報の“受け取り方”の違いです。

  • 感覚(S)…五感を使って、現実をしっかりキャッチ。
  • 直観(N)…アイデアやひらめきで、全体像をパッとつかむ。

Sの人は「事実に強い」、Nの人は「未来に強い」イメージ。


4. 思考(T)と感情(F)

これは、判断の“よりどころ”の違い。

  • 思考(T)…筋が通っているか、客観的に判断したい。
  • 感情(F)…気持ちや人との調和を大切にしたい。

Tの人は「合理タイプ」、Fの人は「思いやりタイプ」とも言われますが、 どちらも“判断の軸”として大切なスタイルです。


5. 判断(J)と知覚(P)

これは「物事の進め方」の違い。

  • 判断(J)…計画的に進めたい。決めてから動きたい。
  • 知覚(P)…柔軟に進めたい。動きながら考えたい。

Jの人は「締切を守る派」、Pの人は「締切に追い込まれて本領発揮派」…かも!?


6. タイプに“ハマる”のではなく、“気づき”に使おう

MBTIを知ると、つい「自分って○○タイプだから…」と考えがち。

でも、本当の目的は“自分のクセに気づいて、それを活かしたり、補ったりできるようになること”。

タイプは“可能性の入り口”なんです。


次回はこちら → 第4回:MBTIの16タイプってどう決まるの?4文字コードのしくみ

次回は、MBTIでよく見る「4文字のコード(例:ENTP、ISFJなど)」について、 どうやって決まるのか? 何がわかるのか? をわかりやすく解説します!

参考サイト・文献


※このコラムはMBTI認定ユーザー 川路隆志(株式会社えんのした代表取締役)による執筆です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です